アレルギーについて
『アレルギー反応』とは、特定の物質により過剰な免疫反応が引き起こされ、体に症状がでることをいいます。
頻度も多く、わかりやすいものとして『花粉症』があります。
花粉症はスギ、ヒノキ、ブタクサなど原因となる植物によって、毎年決まった時期に症状が出現する季節性アレルギーと呼ばれるもののひとつです。
目がかゆい、鼻水が出る、鼻が詰まるなどが主な症状です。
花粉のような季節性のものの他に、通年性アレルギーといって季節に関係なく存在する物質が原因となる場合もあります。
ネコや鳥などの動物によるもの、ハウスダストや虫、金属など様々な物質がアレルギーの原因となりえます。
いずれも、花粉症と同じような目や鼻の症状のほか、皮疹が出たり下痢をしたりなど、体が反応した症状がでます。
原因となる物質をできるだけ避けることがまずは大切ですが、内服薬や点眼薬(目薬)、点鼻薬、塗布薬(塗り薬)などを使用することで症状を改善させることができます。
アレルギー反応に対する治療は共通するものが多く、まずは原因を判明させながら治療を受けることをおすすめします。
また、気管支喘息もアレルギー反応が原因となりますが、治療薬には喘息用の内服薬や吸入薬があり、症状の程度によっては点滴治療や入院での治療が必要となる場合があります。
季節などに関係なく、普段から発作を抑える治療を行っていくことが重要です。
食べ物などによるじんましんなども決まった物質によってのアレルギー反応であり治療をすることができます。
どの疾患も、アレルギー反応が強い場合には呼吸障害や循環障害(血圧が低下するなど)など重篤な症状となることがあるため注意が必要です。
軽い症状であっても医療機関を受診してしっかりと治療を受けるようにしましょう。